nkutomiの研究blog
GitHub上にて、2022年度の秋田県立湯沢高校における「デジタル探究」のカリキュラム作成・実践を通じて作成…
—
秋田の疲れは残ってますが、次へ次へと…この催促される感じがいいです。 論証に対し、批判的思考をしていくのですが…
データサイエンスの授業を試みましたが、思った通りの事を形にし、生徒からも思ったような反応が得られたり、前提がう…
「世界と日本の事例で考える学校教育×ICT」において「教育におけるデータ利活用 – 教育DXに向け…
数学では、学んだ事を実際の場面で使えない事はよくあるけども。 また、数学Iで「分散」「相関係数」とか学んでるか…
週1ペースの高校の授業支援といっても、湯沢の1、2年、横手城南の1年、兵庫の2年、と4つもやると週4コマ。もち…
だけど、なるほど、それを効率よく使うには、LangChainというのを使うのね。…あぁ、その必要性…
いろいろトラブルは付きものですね。授業前も、中も、方針転換を余儀なくされました。 でも、プログラミングについて…
『高等学校 「探究的な学習」の評価 ポートフォリオ、検討会、ルーブリックの活用(西岡加名恵・大貫 守 編著)』…
いやぁ、ファブリケーションを作るのって大変。 高性能PC、VRゴーグル、3Dスキャナ、360度カメラ、3Dプリ…