数学では、学んだ事を実際の場面で使えない事はよくあるけども。
また、数学Iで「分散」「相関係数」とか学んでるから「あったよね?」で話を先へ進められる可能性があるけど。
本質的には、転移学習が起きてないのではなく、数学Iでは1変数ないし2変数までしか基本的に扱わないこと。多変量解析や高度な機械学習はしなくていいが、もう少しデータサイエンスの視点があるべきと思う。その匙加減を探る貴重な機会になりました。
加えて私は、数ベクトルの加減定数倍までは中学で、3*3行列の加減乗までは数学Iで、教えるべきと思う。
まぁ、第一義的には、高校生の探究に貢献する事で、その実現に近づく一歩は提供できたと思う。さて、次回の授業をどう練るか。