nkutomiの研究blog
今日も創造科学科の高2に行いました。 どうやって教えるか毎年深く考えてきましたが、今年のやり方で、意義も、心構…
—
創造科学科2年生の発表会を聞いてきました。いずれも骨のある、いい発表でした。 私は「データサイエンス特論」で関…
こちらの「数理•データサイエンス・Al教育強化拠点コンソーシアム」の第二部「近畿ブロック公開シンポジウム」にて…
秋田の疲れは残ってますが、次へ次へと…この催促される感じがいいです。 論証に対し、批判的思考をしていくのですが…
データサイエンスの授業を試みましたが、思った通りの事を形にし、生徒からも思ったような反応が得られたり、前提がう…
数学では、学んだ事を実際の場面で使えない事はよくあるけども。 また、数学Iで「分散」「相関係数」とか学んでるか…
週1ペースの高校の授業支援といっても、湯沢の1、2年、横手城南の1年、兵庫の2年、と4つもやると週4コマ。もち…
いろいろトラブルは付きものですね。授業前も、中も、方針転換を余儀なくされました。 でも、プログラミングについて…