今日も創造科学科の高2に行いました。
どうやって教えるか毎年深く考えてきましたが、今年のやり方で、意義も、心構えも、手法についても、バランス良く提示できるカリキュラムとして、方向性がハッキリできてきた印象です。
さらに、SIPのプロジェクトで開発すべき義務教育段階でのデータサイエンス教材も、1つ見えてきました。
帰ろうとしたら、兵庫高校の、神戸高校との定期戦の壮行会があったので少し体験できました。学校の伝統を感じると共に、人間にはこういうのが必要で、AIとはなぜ違うのか、なんて考えを思い巡らせつつ、学校を離れました。