カテゴリー: 教育
-
授業が週11コマ?
週1ペースの高校の授業支援といっても、湯沢の1、2年、横手城南の1年、兵庫の2年、と4つもやると週4コマ。もち…
-
GPTはできたような気がする、
だけど、なるほど、それを効率よく使うには、LangChainというのを使うのね。…あぁ、その必要性…
-
兵庫高校で初授業
いろいろトラブルは付きものですね。授業前も、中も、方針転換を余儀なくされました。 でも、プログラミングについて…
-
GPT違い
昨晩から断続的に、数時間かけて、gdiskでGPTを消したり作ったり、grub.cfgファイルいじったりして、…
-
高等学校 「探究的な学習」の評価
『高等学校 「探究的な学習」の評価 ポートフォリオ、検討会、ルーブリックの活用(西岡加名恵・大貫 守 編著)』…
-
湯沢高校で機器設定
いやぁ、ファブリケーションを作るのって大変。 高性能PC、VRゴーグル、3Dスキャナ、360度カメラ、3Dプリ…
-
横手城南高校で現地初授業
オンラインで1回して、今日が2回目の授業。ただ、GoogleColabからGoogleドライブへ現地の端末から…
-
秋田へデジタル探究に
今年も繰り返し行きます。最初の訪問では、去年と同じく情報通信端末を使った社会活動における注意事項を話してきます…
-
GPTと小中高の教育(2/2)
後半では、主にGPTそのものについてふれながら、書いてみようと思う。前半に引き続き、以下、「教育」とは小学生・…
-
GPTと小中高の教育(1/2)
この4ヶ月あまりの変化は、シンギュラリティではないが、シンギュラリティの始まりではないか、と思う。その歴史にリ…