nkutomiの研究blog
秋田南高校で、数学オリンピックの問題を題材に、数学の話をしてきました。 データサイエンスに関する話をもうちょっ…
—
まったく本題と関係ないですが、クール1の最後の授業(1410-1600)は、甲子園の秋田県予選の横手城南高校の…
GitHub上にて、2022年度の秋田県立湯沢高校における「デジタル探究」のカリキュラム作成・実践を通じて作成…
昨日まで2日間は高校でしたが、今日は大学。和歌山医科大学薬学部の入江准教授の、情報基礎演習にお邪魔し、昨年から…
秋田の疲れは残ってますが、次へ次へと…この催促される感じがいいです。 論証に対し、批判的思考をしていくのですが…
データサイエンスの授業を試みましたが、思った通りの事を形にし、生徒からも思ったような反応が得られたり、前提がう…
「世界と日本の事例で考える学校教育×ICT」において「教育におけるデータ利活用 – 教育DXに向け…
数学では、学んだ事を実際の場面で使えない事はよくあるけども。 また、数学Iで「分散」「相関係数」とか学んでるか…
学部の同窓会で筆頭幹事という、要するに教員と同窓会を繋ぐ役割もあるんですが、このうち機微に触れる厄介な仕事にと…
週1ペースの高校の授業支援といっても、湯沢の1、2年、横手城南の1年、兵庫の2年、と4つもやると週4コマ。もち…