nkutomiの研究blog
2/22木曜に、秋田南高校1年生の探究の授業にお邪魔して、発表直前のやり取りを見てきました。生徒たちが真剣に立…
—
ちょうど、横手城南高校に授業しに行く日が、かまくら祭りの当日だったので、雪国のリアルに触れるチャンスと思ったら…
子育てを始めて、「自分が育った時代と今では、子育てが全然違う」ことを痛感する。子育ては時間と手間だけでなくお金…
こちらの「数理•データサイエンス・Al教育強化拠点コンソーシアム」の第二部「近畿ブロック公開シンポジウム」にて…
申込方法はこちらから:https://asagaku.com/kyoiku_doui.htmlよろしければどう…
秋田県立湯沢高校の「デジタル探究」を昨年度から支援していますが、先日、修学旅行の一環として京都大学に来ていただ…
1年生を対象に、問いの立て方、探究テーマを決めるために気をつけることについて、50分間で、生徒から出てきたテー…
弾丸秋田県南ツアーをしてきました。 10/11朝の便で秋田へ、横手駅に12時前に着き、いつも通り横手やきそばを…
授業進行をしました。湯沢は2年生に、対話型論証モデルを用いたディベートを、横手では1年生に、データの種類を選び…
まったく本題と関係ないですが、クール1の最後の授業(1410-1600)は、甲子園の秋田県予選の横手城南高校の…