-
子どもの病気対応との両立はかなり厳しい
金土日と日本デジタル教科書学会、特にそのうち「GPTと教育」のおそらくオリジナリティ高く他ではできないような内…
-
対面打合せを4カ所で5つ
帰省から新幹線の遅れに子連れで巻き込まれた翌日、何年振りだろう?の、梅田→烏丸御池→大学→京都駅と移動を伴う対…
-
ICT活用の理論と実践
大阪公立大学の集中講義(1単位)として担当させて頂くことになって、そろそろ準備を本格的に始めてみた。 内容が多…
-
1ヶ月
前回更新からほぼ1ヶ月経ってしまいました。 研究してないわけでなく、むしろ、まだオープンに書けないことが色々う…
-
秋田南高校で講演・交流
秋田南高校で、数学オリンピックの問題を題材に、数学の話をしてきました。 データサイエンスに関する話をもうちょっ…
-
横手城南で「デジタル探究」のクール1を終えました
まったく本題と関係ないですが、クール1の最後の授業(1410-1600)は、甲子園の秋田県予選の横手城南高校の…
-
高校で実施したデータサイエンス教育で用いたプログラム群の公開を始めました
GitHub上にて、2022年度の秋田県立湯沢高校における「デジタル探究」のカリキュラム作成・実践を通じて作成…
-
今日は和医大薬学部
昨日まで2日間は高校でしたが、今日は大学。和歌山医科大学薬学部の入江准教授の、情報基礎演習にお邪魔し、昨年から…
-
京都聖母で授業
今日は、去年から進めている、理科の中でデータサイエンスを絡める授業をしました。昨年は地学と生物、今日は化学でし…
-
今日は兵庫高校
秋田の疲れは残ってますが、次へ次へと…この催促される感じがいいです。 論証に対し、批判的思考をしていくのですが…